https://bc-life.net

雑記

タイ料理の調味料を解説

2019-07-19

タイでタイ料理をレストランや食堂、屋台で食べる時に良く見かける4種類の調味料ですが、日本のタイ料理レストランでも見かけます。現地タイの屋台などで周囲で食べているタイ人の真似をして味を調整して失敗した人もいると思いますので、今回はタイ料理を食べる際に必ずと言って良い程置いてある調味料の解説です。

見た目と調味料の内容

行った事がある人は日本でもタイ料理レストランで見かけた事がありますよね?タイに行った人は殆どの人が見た事のある4種類の調味料です。

この四種類が何であるか解説します。

唐辛子

タイ料理ってスパイシーで辛いイメージがあると思うのですが、意外にもタイ人にも辛い物が苦手な人が存在します。なので辛くなく調整されて料理を提供する店も存在します。客は自分好みの辛さに調整するのにこの唐辛子を料理にふりかけます。もちろん唐辛子なので辛さを調整する為に使用します。

日本の一味唐辛子よりも遥かに辛いので注意してください。

砂糖

砂糖なのでもちろん甘いです。辛い料理なのに甘い砂糖があるのは何故?と疑問に思う人もいるでしょうが、砂糖の性質的に素材の旨味を引き出す効果があります。もう一つの効果として辛さを強調する為に使うと言う事です。口に入れた瞬間に甘みを先に感じてから辛味を感じると言う食べ物は多いと思います。この砂糖はそう言う意味で使います。

緑の唐辛子を酢漬けにした物になります。タイ料理を食べた事がある人なら分かるとは思うのですが、タイ料理は酸味が効いている物が多かったりします。暑い国であるタイなのでさっぱりした酢は食欲を出す為に必要なのでしょう。もちろん唐辛子が漬けてあるので辛みのある酢になっております。

ナンプラー

タイ料理の調味料と言えば真っ先に頭に浮かぶのはナンプラーだと思います。ナンプラーは魚から抽出した液体で独特の香りがありますが、タイ人にとっては日本人の醤油感覚で使っている事が多そうです。日本人が使うには香りのある塩という感覚で使えば良いでしょう。

ナンプラーの香りが苦手な人は入れないのが無難です。

使用例

トムヤムラーメンを例として紹介します。

  1. 唐辛子を1杯
  2. 砂糖を2杯
  3. 酢を1杯
  4. ナンプラーは器一周

調味料を入れた後の状態です。この後麺を持ち上げて良くかき混ぜます。

これは1例なので辛さに弱い人は少しずつ入れて行く方が間違いがないです。

ぼーちょう
ナンプラーはよほど好きと自覚している人意外は一周くらいで良いですね。
お酢も入れすぎると酸っぱくなりすぎて味のバランスが無茶苦茶になりそうなので少なくて良いと思います。
キャピ子

重要なのは唐辛子と砂糖の比率でしょう。

主に汁物や麺物

タイ料理で麺料理と言えばバミーが有名ですが、運ばれてきたまま食べると味が薄すぎる場合があります。そのままでも美味しいコクが十分に出ているスープも多々あるのですが、自分好みに味を調整すると更に美味しく食べる事が出来ます。

ジョークの屋台等でも料理と一緒にこの4種類の調味料が運ばれてきたりします。お粥なんだからそのままでも日本人は問題ない人が多いのですが、毎日食べると飽きたりするのでその際に味付けを多少変えたり工夫するのも一つの方法です。

その他の炒め物等も味が口に合わないと思った時にこの調味料で味を調整したら口に合う物に変える事が出来るので、そこはタイ料理を食べる時に工夫すれば良いでしょう。

まとめ

タイの屋台で食べていると横目にタイ人が物凄い量の唐辛子を入れているのを見かける事もありますが、激辛好きな人意外は絶対に真似しないで欲しいです。辛い物も度がすぎるとお腹を壊しかねないからです。楽しい旅行が腹痛でホテルのトイレから動けなくなるような事態は避けましょう。

ぼーちょう
辛さはタイ料理の魅力の一つですが私達は日本人ですからね。
辛さの調整は少しずつして、自分に合う量を最初は見つけるのが無難よ。
キャピ子

この調味料を怖がって使っていない日本人の人がいるみたいですが、この調味料を使うことによってタイ料理が更に美味しくなったり、美味しくないタイ料理を食べてしまった時に誤魔化せたりします。

ぼーちょう
唐辛子の入れすぎとナンプラーの香りが苦手な人はそこにだけ注意して味付けすれば良いですよ。
美味しい食べ物は更に美味しく食べたい工夫に使うべきね!
キャピ子

記事を読み終えて参考になりましたらイイねの評価をお願いします。

  • この記事を書いた人

ぼーちょう

海外を色々と放浪したい夢があります。そして海外旅行に有益な情報を発信したいと考えています(現在は新型コロナウイルスが原因で行動制限中)

-雑記
-, ,

© 2024 BoCho-LIFE